ルタクト le Tact | 東京のハイブランドスニーカークリーニング専門店

東京のハイブランドスニーカークリーニング専門店 ルタクト

友だち追加
homeコラム登山靴のクリーニング方法を解説!保管方法とNGなメンテナンスも
登山靴のクリーニング方法を解説!保管方法とNGなメンテナンスも

登山靴のクリーニング方法を解説!保管方法とNGなメンテナンスも

登山の際に大活躍の登山靴ですが、普段使いすることは少なく、保管している時間が長い場合が多いです。快適な登山を行うためにも、正しいお手入れ・保管方法を理解しましょう。

今回の記事では、登山靴のNGなメンテナンス方法と正しいクリーニング方法・保管方法などについて解説します。
登山靴を愛用している方に有用な情報がそろっているため、ぜひ参考にしてください。

意外とやってしまいがち!登山靴のNGメンテナンス法

登山やトレッキング、ハイキングなどでとても活躍する登山靴は、きちんと活用するためには入念なメンテナンスが不可欠です。
このメンテナンスですが、実はやってはいけないNGメンテナンス法があります。

ここからは、意外とやってしまいがちなNGメンテナンス法を紹介します。
「自分はしっかりメンテナンスしている」と思っている方ほど、しっかりと確認してください。

ブラシで強めにゴシゴシ洗い

やってしまいがちなNGメンテナンス法として代表的なのが、「ブラシで強めに擦ってしまう」ことです。

登山靴の防水性や丈夫さは、登山靴に使用されている繊維によるものです。
ブラシで強めに擦ってしまうとこの繊維が傷つき、登山靴の防水性・丈夫さが損なわれてしまいます。

この状態では、快適な登山を行うことはできません。
気になる汚れがある場合には、汚れを優しく拭き取るようにしましょう。

不適切な防水スプレー

登山靴の性能を高めるために有効なのが防水スプレーで、使用することで山靴の繊維の防水性を高めることが可能です。
しかしこの防水スプレー、使い方を間違えてしまうと逆効果になってしまうこともあります。

汚れや砂などが付着している状態で防水スプレーを使用してしまうと、スプレーの成分が繊維に届きません。
それどころか汚れをコーティングしてしまい、かえって落ちにくくしてしまいます。
防水スプレーは、汚れや埃を落とした状態で使用するようにしましょう。

箱で保管

「やってしまいがち」なNGメンテナンス法として多いのが、「登山靴を箱で保管する」ということです。

箱の中は空気の循環がなく、湿気が溜まりやすいのです。
湿気によって登山靴の繊維が傷んでしまうほか、カビが生えやすくなり、登山靴の見た目も損なってしまう可能性があります。

後述しますが、箱で保管する場合には「吸湿剤を使用する」「定期的に風通しを行う」など湿気がたまらないような工夫を施してあげましょう。

登山靴のクリーニングはどのように行う?

では、登山靴の汚れや埃を落としたいとき、登山靴をしっかりと洗いたいときにはどのようなクリーニングを行うとよいのでしょうか。
ここからは、登山靴のクリーニングの手順について詳しく解説を行っていきます。

登山靴の汚れやすい・劣化しやすいポイント

登山靴のクリーニングを行う際には、以下のような箇所に特に注意しましょう。

● タン:足の甲を保護する部分で、登山靴によって厚みが違う。靴紐の裏にあるため汚れが溜まりやすい。
● 金具:登山靴には靴紐を留めるためのパーツ。汚れが溜まりやすいほか、錆びたりなどの劣化も多い。
● 靴紐:登山靴で最も表層部にあるパーツ。他のパーツよりも外側にあるため、繊維の間に汚れが溜まりやすい。
● ソールの結合部:ソールが結合している部分で、長く使用しているとここからソールが剥がれてしまうことがある。
● 中敷:登山靴で最も足の力がかかる部分。長く使用していると破れてしまうことが多い。

上記のパーツは登山靴の中でも特に汚れたり劣化しやすい部分のため、クリーニングを始めるときにはしっかりと確認をしておきましょう。

中敷き・靴ひもを外して洗う

登山靴のクリーニングを行う際には、外せるパーツは全て外して洗いましょう。
中性洗剤で洗い、風通しの良いところに干しておけばOKです。
注意点として、靴紐や中敷の中には丸洗いができないものもあります。
丸洗いができるかどうかをきちんと確認したうえで、洗うようにしましょう。

ソールの状態を確認する

次に、ソールの状態を確認しましょう。
ソールは地面と最も接する部分のため、小石が詰まっていたり、亀裂や破れがあったりします。
小石が詰まっている場合は取り除けばすみますが、亀裂や破れの場合はo
手入れではどうしようもないため、専門店や靴の修理屋で修理をしてもらいましょう。

汚れを落とす

ソールの確認ができたら、靴全体の汚れを落としていきます。
汚れは程度によって落とし方が変わり、軽い汚れはブラシで優しく擦る程度で大丈夫です。
それでも落ちない頑固な汚れにのみ、水洗いを行いましょう。
頑固な汚れだからとゴシゴシ擦らず、時間をかけてゆっくりと洗うようにしてください。

乾燥・撥水加工を行う

汚れを落とし終わったら、登山靴をしっかりと乾燥させたのちに撥水加工を行います。
乾燥は直射日光の当たらない、風通しの良いところで行いましょう。
撥水加工を行うかどうかは好みの問題ですが、次の登山のパフォーマンスが良くなったり、今後の手入れを楽に行えるようになるためおすすめです。

登山靴を保管するときはどうしたらいい?

登山の時に使用する登山靴は、日頃あまり使わない場合が多いです。
そのため、クリーニング方法だけでなく、正しい保管方法についても理解しておきましょう。

湿気と紫外線を避けて保管

保管する際に特に気をつけて欲しいのは「湿気・紫外線」です。
先述のように、登山靴の繊維は湿気で簡単に傷んでしまいます。

また、湿気の多いところで保管しているとカビが生えやすくなってしまいます。
紫外線を登山靴に当てると、繊維が日焼けして傷んでしまうこともあるので注意が必要です。
登山靴を長く履き続けられるように、湿気と紫外線は避けましょう。

時々陰干しを行う

湿気やカビの繁殖を防ぐために、時々陰干しを行うようにしましょう。
直射日光を避けつつ風を通すのは、登山靴を長く履くのに特に効果的です。

におい対策をする

もし余裕があれば、ニオイ対策をしておけば気持ちよく履くことができます。
ガーゼやキッチンペーパーに重曹を包み保管する、市販のニオイ対策グッズを使用するなどがおすすめです。

まとめ

今回の記事では、登山靴のクリーニング・保管方法について解説しました。
長く履き続けるには、きちんとしたお手入れを行うことが大切です。
もし自分でクリーニングを行うのが不安でしたらぜひルタクトにご連絡ください。

ルタクトのハイブランドスニーカークリーニングについてはこちら